2017.8.12〜16
見出し
写真の説明を記入します
2017.8.5
お盆期間中 納骨堂でのお参りについてのお知らせ
お盆の納骨堂の申経は、8月12日(土)〜15日(火)朝8時45分から夕方5時まで(12時から午後1時45分は本堂で法要のため中断)となっております。
今年から8月16日(水)は中止とさせていただきます。何卒、ご了承のほど、宜しくお願いいたします。
2017.7.23
第一回十勝どさんこ講座
7月23日(日)に第一回目となる十勝どさんこ講座が開催されました。
本講座は現代の様々な問題を抱える私たちが、宗祖親鸞聖人のご真影の前に身を置き、その教えにあうことを通じて、共に語り合い、人間として生きる意味を尋ね、同朋の歴史に参加していくことを主旨として、講師に安平町光專寺ご住職
古卿誠幸先生をお招きしまして全六回(上山含む)を予定しております。
興味のおありの方は7月13日のお知らせにあります資料をご確認の上、帯広別院までご連絡頂ければと思います。
2017.7.22
帯広別院こども会
先日22日(土)に第二回目となる帯広別院こども会を開催しました。
当日は予想された雨も降らず、晴天に恵まれ、ほっと胸を撫でおろしていたのですが、逆にうだるような暑さと湿度に大人でもすぐに熱中症になりそうな一日となりました。午前10時半より受付を開始し、11時より始まりの会。本堂にてレクリエーションをした後、今回のメインとなる焼き肉とスイカ割りをしました。目隠しをしながら周りからの声を聞き、あと数センチというところで空振りしたり、上手にスイカを叩くことが出来たときには、こどもたちの大きな声が上がりました。とても夏らしいイベントでこどもも大人も楽しむことが出来ました。
お手伝い頂きましたスタッフの方々には大変お世話になり、誠にありがとうございました。帯広別院こども会は御門徒のお子さんに限らず、小中学生であればどなたでも参加することが出来ますので、興味がおありの保護者の方々は是非一度帯広別院までご連絡いただければと思います。
2017.7.10〜15
第51回仏教暁天講座
今月7月10日(月)から15日(土)まで東別院・西別院共催の仏教暁天講座が開催されました。10日から12日までは東別院。13日から15日までは西別院を会場として朝6時からお勤め、6時半から講座に各先生をお招き致しましてお話頂きました。
日程と講師の先生につきましては下をクリックして資料をご覧ください。
2017.7.13
2017年7月親鸞講座
先日、帯広別院にて親鸞講座が開かれました。
今回は 厚真町 正樂寺より 金光 朋充先生をお招きしましてお話頂きました。
次回は8月から10月までお休みさせていただきまして11月に開催予定となっております。また後日当サイトにてご案内致します。
皆さまお誘いあわせの上、是非ともお参りくださいますよう、宜しくお願いいたします。
2017.7.12〜13
前住上人御命日
7月12日(水)から7月13日(木)の二日間、前住上人御命日法要が勤まりました。
12日逮夜の定例には浦幌町 善勝寺より松浦 隆先生をお迎えしましてお話頂きました。
13日日中には別院列座が二席法話をお話しました。
皆さまお誘いあわせの上、是非ともお参りくださいますよう、宜しくお願いいたします。
2017.7.13
「十勝どさんこ講座」開催のご案内
7月23日(日)に「十勝どさんこ講座」を開催いたしますのでご案内させていただきます。
本講座は「帰ろう、いのちの事実へ 〜あなたの本当の願いは何ですか〜」というテーマのもと、現代のさまざまな問題を抱える私たちが、宗祖親鸞聖人のご真影の前に身を置き、その教えにあうことを通じて、共に語り合い、人間として生きる意味を訪ねていくことを主旨として開催いたします。
開催要項、詳しい日程などは下をクリックして資料をダウンロードされるか、別院まで一度ご連絡ください。
2017.7.9
帰敬式
7月9日(日)帯広別院本堂に於いて帰敬式が執行されました。
6月より二か月間、受式者の方々は全三回に分けて行われた真宗入門講座を通して仏さまの教えを聴聞していく生活の大切さを確認され、生前に法名を頂く帰敬式を受式されました。
当日、受式者の方々はとても緊張された面持ちで、大変厳粛な雰囲気のなか、当別院輪番が執行者として出仕し、一人一人に剃刀をあてて法名を伝達されました。
帰敬式を希望される方は是非一度、帯広別院までご連絡ください。
2017.7.6
2017年7月婦人会定例
7月6日(木)午後1時より婦人会定例がありました。
阿弥陀経を皆さんで唱和したあと、別院輪番より法話がありました。
婦人会は会員制ではありますが、どうぞお気軽にお参り頂ければと思います。
2017.7.2
2017年 第三回真宗入門講座
7月2日(日)帯広別院二階大広間にて第三回真宗入門講座が開かれました。
輪番より来週行われる帰敬式の意義についてお話しがあり、その後、帰敬式のDVDを鑑賞し、当日の流れを確認しました。受講者の方々は来週行われる帰敬式を今か今かと心待ちにした様子でした。
今年度の入門講座の受付は終了しましたが、興味のあるの方は是非一度別院までご連絡を頂ければと思います。
2017.6.18
2017年 第二回真宗入門講座
6月18日(日)帯広別院二階大広間にて第二回真宗入門講座が開かれました。
先週に引き続き、「私にとって、お寺とは、門徒とは」というテーマのもと、列座 青山よりお寺が何をする場所なのか、何を願いとする場所なのかをお話させていただきました。その後、休憩をはさみプロジェクターでDVDを鑑賞し、お内仏のお給仕と仏事マナーについて列座
中村から細かな説明をさせていただきました。法事の際、のし袋の表書きに関する話など、普段あまり気にしたことのない内容に参加者の方々は興味深くうなずかれておられました。
今年度の入門講座の受付は終了しましたが、興味のあるの方は是非一度別院までご連絡を頂ければと思います。
2017.6.12
前住上人御命日
6月12日(月)から6月13日(火)の二日間、前住上人御命日法要が勤まりました。
12日逮夜の定例には岩見沢市 常寶寺より日馬 章詔先生をお迎えしましてお話頂きました。
13日日中には帯広別院輪番が二席法話をお話しました。
皆さまお誘いあわせの上、是非ともお参りくださいますよう、宜しくお願いいたします。
2017.6.11
2017年 第一回真宗入門講座
6月11日(日)帯広別院二階大広間にて第一回真宗入門講座が開かれました。
この講座は、普段お寺に足を運ぶことが少ない方々を対象とし、6月から7月の全3回にわけてお内仏のお給仕、お勤めの仕方、仏事作法を学んでいただくために開催されました。当日、受講されました19名の方々は、開講式に正信偈をお勤めし、輪番の法話、そして列座の鳥宮よりお勤めの仕方についての講義を真剣な面持ちで聴いておられました。受講者の中で希望される方には、全3回の日程を修了された後、「帰敬式」(法名を頂く儀式)を行う予定です。
今年度の入門講座の受付は終了しましたが、興味のあるの方は是非一度別院までご連絡を頂ければと思います。
2017.6.8
2017年6月親鸞講座
先日、帯広別院にて親鸞講座が開かれました。
今回は 旭川市 昭法寺より 伊藤孝順先生をお招きしましてお話頂きました。
次回は7月13日(火)午後6時より帯広別院会館二階大広間にて 厚真町 正樂寺より金光 朋充先生に御出講願いましてお話を頂く予定です。
皆さまお誘いあわせの上、是非ともお参りくださいますよう、宜しくお願いいたします。
2017.6.7
御門徒有志の方々による花壇整備
今月7日(水)推進員、婦人会をはじめとする別院御門徒有志の方々により、境内と正門前の花壇が整備されました。
当日は曇天のなか朝からお集まりくださり、境内の各所にプランターに植えられたベコニアやコスモスなどを配置し、正門前の街路樹周辺の花壇の雑草を抜き、マリーゴールドなどの色鮮やかな花々を植えてくださりました。
毎日水をあげながら、夏になって成長した満開の花々を想像するだけで気持ちが和らぎます。御門徒有志の方々には改めてお礼申し上げます。
2017.6.6
2017年6月婦人会定例
6月6日(火)午後1時より婦人会定例がありました。
阿弥陀経を皆さんで唱和したあと、別院輪番より法話がありました。
婦人会は会員制ではありますが、どうぞお気軽にお参り頂ければと思います。
2017.5.29
2017年婦人会研修旅行
先日、帯広別院婦人会研修旅行がありました。
大空町東藻琴の本成寺へ参詣し、金谷 晃師(本成寺 住職)より法話を頂きました。その後、網走の海鮮市場にて昼食,買い物をし、東藻琴芝桜公園を観光しました。芝桜の咲き頃は残念ながら過ぎていましたが、天候に恵まれ、楽しい研修旅行となりました。
婦人会に参加してみたいという方は、お気軽に帯広別院までご連絡ください。
2017.5.22
2017年5月親鸞講座
先日、帯広別院にて親鸞講座が開かれました。
今回は 帯広市 大昭寺より 中野誠二先生をお招きしましてお話頂きました。
次回は6月8日(木)午後6時より帯広別院会館二階大広間にて 旭川市 昭法寺より伊藤孝順先生に御出講願いましてお話を頂く予定です。
皆さまお誘いあわせの上、是非ともお参りくださいますよう、宜しくお願いいたします。
前住上人御命日
5月12日(金)から5月13日(土)の二日間、前住上人御命日法要が勤まりました。
12日逮夜の定例には札幌市より渡辺 浩伸先生をお迎えしましてお話頂きました。
13日日中には帯広別院輪番が二席法話をお話しました。
皆さまお誘いあわせの上、是非ともお参りくださいますよう、宜しくお願いいたします。
2017年 第17組婦人研修会
先日5月10日(水)帯広別院大講堂にて第17組婦人研修会がありました。
ご講師に蘭越町より黒萩 昌先生をお迎えして、お話頂きました。
この研修会は第17組各寺院に所属される婦人会の方々を対象としており、当日は90人を超えるご婦人方が集まり、熱心に先生の講義に耳を傾けられていました。
2017年 第17組育成員研修会
今月8日(月)、帯広別院に於いて第17組育成員研修会が行われました。
帯広市内やその周辺地域の住職、若院の方々が集まり、昨日の帯広別院公開講座に引き続き延塚 知道先生から宗祖親鸞聖人のお書きになられた「教行信証」について講義を頂きました。
宗門の抱える危機感や僧侶一人ひとりが本当に勉学に勤しんでいるのかを厳しく問われる研修会でした。
2017年 公開講座〜はじめての仏教
今月7日(日)に公開講座が別院本堂にて開かれました。
この講座は、あまり聞法の場に足を運ばれることが少なかった方々にも気軽に来てほしいという願いのもと、今までは「御命日の集い」だった講座名を変更して、「公開講座〜はじめての仏教〜」と銘打ちました。
講師には、京都大谷大学特別任用教授であります延塚知道先生をお招きしまして。身近な話題から自身の経験などを織り交ぜ、迫力ある講義をお話頂きました。
毎年開催予定のこの講座、どうぞお誘いあわせのうえ、ご聴聞くださいますようよろしくお願いいたします。
2017.5.6
2017年5月婦人会定例
5月6日(土)午後1時より婦人会定例がありました。
阿弥陀経を皆さんで唱和したあと、別院輪番よりニ席法話がありました。
婦人会は会員制ではありますが、どうぞお気軽にお参り頂ければと思います。
2017.4.29
2017年4月親鸞講座
先日、帯広別院にて親鸞講座が開かれました。
今回は むかわ町 光生寺より 井上琢磨先生をお招きしましてお話頂きました。
次回は5月22日(月)午後6時より帯広別院会館二階大広間にて 帯広市 大昭寺より 中野誠二先生に御出講願いましてお話を頂く予定です。
皆さまお誘いあわせの上、是非ともお参りくださいますよう、宜しくお願いいたします。
2017.4.17〜20
2017帯広別院沖縄研修旅行
4月17日(月)から4月20日(木)の間、三泊四日の沖縄研修旅行に行きました。
職員全員というわけにはいきませんでしたが、帯広別院輪番と職員含め7人でトラブルもなく無事に帰ってくることが出来ました。
御門徒の皆様方には、ご不便、ご迷惑おかけいたしまして申し訳ありませんでした。皆様方のおかげで大変有意義な研修旅行となりました。
研修の詳細,各職員の所感につきましては6月発行の別院新聞を是非ともご覧ください。
2017.4.12~13
闡如上人二十五回忌法要
4月12日(水)から4月13日(木)の二日間にわたり、前住上人の二十五回忌法要が勤まりました。
12日の逮夜には石畠 正敏先生に御法話を頂き、13日の日中には別院輪番にお話し頂きました。
来月からも前住上人御命日を勤めて参ります。皆様お誘いあわせの上、どうぞお参りください。
2017.4.17〜20
法務休止のお知らせ
4月17日(月)から4月20日(木)までの4日間、職員研修のため、まことに勝手ながら月参り、祥月御命日、ご法事等の一切の法務を休ませていただきます。
皆様にはご不便、ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力の程、宜しくお願い申し上げます。
2017.3.31
2017年3月親鸞講座
先日、帯広別院にて親鸞講座が開かれました。
今回は 滋賀県大津市より 中川皓三郎先生をお招きしましてお話頂きました。
次回は4月29日(日)午後6時より帯広別院会館二階大広間にて むかわ町 光生寺より 井上琢磨先生に御出講願いましてお話を頂く予定です。
皆さまお誘いあわせの上、是非ともお参りくださいますよう、宜しくお願いいたします。
2017.03.17〜23
2017年春季彼岸会永代経法要
春季彼岸会永代経法要が無事勤まりました
今年のお春彼岸には滋賀県より松本 良平先生をお招きしまして御法話を頂きました。先生は三年ぶりに帯広別院へ足をお運びくださり、一週間の長丁場の中、最後まで丁寧にお話くださいました。
松本先生は永代経にかけられた願い、真宗門徒としての歩みなどを、時には自作された紙芝居を使ってわかりやすくお話いただきました。
最近は朝と夜の寒暖の差が激しい気候であります。皆さま外出の際は、風邪を召されませんよう十分にお気をつけてお出かけください。
2017.03.11
2017年青年の集い
先日、帯広別院の大広間にて「青年の集い」が開催されました。
第17組教化委員会 帯広別院主催による、この青年の集いは、若手僧侶が同じ青年層の方(永遠の青年も含む)とともに、仏教の教えを聞き、お互いにどんな思いで日々を過ごしているのか語り合うような場にしたい!という願いのもと開催されました。
当日は午後6時より受付を開始し、6時半より開式。そのあとは和暢会様による雅楽演奏がありました。参加者の方からは普段聞く機会のない演奏ということで足を運ばれる方もおり、また次回あれば是非聞きに来たいという声が聞こえました。
その後は旭川市より光岸寺住職、赤松 範秀 先生よりご法話をいただき、この会のテーマである「仏教に私を学ぶ」のもと、お寺とはなにか、自分とはなにかということを、生活のなかでの出来事をたとえにわかりやすくお話いただきました。
閉会の挨拶のあと、居酒屋「ますもと」様にて懇親会が開かれました。あまりお寺さんと呑み交わす機会がないという方も、時間の許すまで色々な話をすることが出来ました。
この会は毎年開催予定ですので、皆様お誘いあわせの上、是非とも参加くださいますようよろしくお願いします。
2017.03.06
過去の別院新聞
サイト左側にある「別院新聞」というボタンをクリックして頂くと、過去の別院新聞をPDF形式でダウンロードすることが出来るようになりました。
2017.02.11
帯広別院こども会
今年度から再開した帯広別院こども会の第一回が2月11日に開催されました。数年休止していたこども会をこの度、再始動することになり不安もありましたが、大きなトラブルもなく楽しく過ごすことが出来ました。
当日は午前九時から始まりの会にて参加者同士の自己紹介を始め、こども達と一緒に正信偈をお勤めしました。初めて読む正信偈と、慣れない正座に悪戦苦闘しながらも一生懸命な声が本堂に響きわたりました。始まりの会の最後に輪番のお話を静かに聞き、水分補給とトイレ休憩を済ましたあと、正座で痺れた足をほぐすためにゲームをして遊びました。座布団をマスに見立て、一列に並んだチーム同士が向かいあった状態で先頭の子たちがジャンケンをし合い、負けた子は列の一番後ろに回り、勝った子は座布団のマスを一つ進みすべてのマスを制覇したチームが勝ちというルールのゲームをして遊びました。驚くほどジャンケンが強い子がおり、一人で五人抜きするなど想定外のこともありましたが、応援する私どもも応援に熱が入ってしまうほど楽しく遊ぶことが出来ました。
体が暖まったところで午前十時から今回のこども会の目玉となるピザ作りを開始しました。言わずと知れた十勝のますやパンさんに「食育」と「地産地消」をテーマとした活動の一環として、石窯を軽トラックに積み込んだまま出張してもらいました。前日に量り分け袋詰めしておいた小麦粉に、水を入れ振って揉んで生地を伸ばしたら、参加者の保護者の方々にお手伝い頂き、切り分けておいたトッピング用の具材を盛り付けて、石窯で焼くこと三分。熱々のピザが出来上がりました。なかには少し焦げてしまったものもありましたが、一つ一つが自分たちの手で作ったということもあり、みんな美味しそうにペロリと平らげていました。
今回、お手伝いくださった保護者の方々のご協力と材料を提供して頂いた山本 正彦様には厚くお礼申し上げます。これを機会に定期的に帯広別院こども会を開催したいと考えておりますのでご参加ご協力くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
2017.02.01
真宗大谷派帯広別院 HP公開
本日より真宗大谷派帯広別院の公式HPを公開いたします。